ホーム>ブログ>2014年10月

2014年10月

音楽史ゲスト演奏

今日は「音楽史」後期第8回、浦本裕子先生による講義のゲストで演奏してきました。
受講生の多い授業で講堂が学生でいっぱいでした。
スイス・ルツェルン教育大学のライナー・ヘルト教授も参観に見えられました。
 

2014102818114.jpg

横浜ギターフェスティバル

昨日10月25日(日)みどりアートパーク ギャラリーで行なわれた
第一回よこはまギターフェスティバル スペシャルコンサートに出演しました。
また児嶋・槐両君とも共演でき楽しく演奏させていただきました。

20141026233332.jpg

洗足ギター合奏授業風景

11月30日(日)14:00から洗足学園音楽大学シルバーマウンテン2Fにて
FUYUON2014 クラシックギターコース演奏会 が行なわれます。
小林徹先生指揮による各種音域ギターのアンサンブルで、
ホルストの「ブルック・グリーン組曲」ピアソラの「ブエノスアイレスの冬」それに竹内淳の「SURGEⅥ」を、
加えて、先日、スペインギター音楽コンクールで優勝した木村眞一朗と
昨年、ホノルルで行なわれた国際ウクレレコンテストに優勝した渡辺海智の独奏をお届けします。

お問い合わせフォームからお申し込みいただけば、ご招待音楽祭パスをご用意します。

2014102220413.JPG

 

バッハの勉強つづき

バッハのカンタータや受難曲などの声楽曲250曲あまりをほぼ聴き終えましたので、今日は締めくくりに
「ロ短調ミサ曲」をYouTubeで聴きました。Daniel Reuss指揮Akademie Alte Musik Berlinのライブ録画です。
マタイやヨハネの受難曲はもちろん最高の作品だと思いますが、時々テキストが生々しすぎて苦しくなります。
その点「ロ短調ミサ」は音楽に集中できていいです。
淡野弓子「バッハの秘密」磯山雅「J.S.バッハ」それに、まえに揚げた磯山雅「魂のエヴァンゲリスト」
たいへん勉強になります。素晴らしい本です。

 

20141019215840.jpg

木村眞一朗スペインギターコンクール優勝

洗足音大3年木村眞一朗くんが第32回スペインギター音楽コンクールで第1位となりました。
おめでとう!

20141012211552.JPG

トレモロの歴史校了

2014107171410.jpg

11月号に延期になった現代ギター誌のトレモロ特集、
「クラシックギターにおけるトレモロの歴史」改訂版校了しました。
全10頁! 近年まれに見る労作です。
10月20日発売、よろしくお願いします。